top of page

北米東洋医学誌の趣旨

北米東洋医学誌 (NAJOM)は 世界で需要の高い東洋医学、特に日本鍼灸の技術の普及、発展を促すフォーラムを提供する非営利団体です。私たちの使命は東西の治療家のネットワークを形成し、それぞれの知識と技術の向上に努める事です。

この目的追行の手段として 

年3回の機関紙を日本語と英語で、印刷物とオンラインでのPDF版にて発行しています。国際的で多角的な専門誌として、特別なアプローチや視点を支持せず、 臨床テクニックに基づいた 東洋医学を普及させることが主目的です。東洋医学全般の伝統とその視点を尊重する北米東洋医学誌は、特に日本伝統医学の理論と実践に焦点をあてます。例として、治療において触診が重要な役割を果たす日本鍼灸、漢方、指圧、按摩、導引等が挙げられます。 

日本の伝統医学は、千年以上の長い歴史に渡り発展し、東洋医学数々の様相やその展開を通して、理論の粋を集めた結晶となりました。現在、日本式鍼灸は世界中で実践され、今後も世界の各地でその土地の環境と必要性に応じて展開し発展を遂げていく事でしょう。北米東洋医学誌は日本の伝統医学と、今現在の実践の様相を紹介することによって、北米の東洋医学の発展に貢献していきます。

2024年7月号 Editorial

痛み治療の達人

筋骨格系の障害や痛みを治療することは、内科的疾患の診断や治療とは対照的に、私たちの臨床では、より平凡で、あまり名人芸的でないと考えられがちである。これは、東洋医学と西洋医学の双方に共通するクラス分けである。

深く根を下ろした臓器の病気を特定し、解決するには、より訓練された繊細な診断法が必要であることは事実だろうし、ほとんどの筋骨格系疾患は内臓疾患ほど生命を脅かすものではないことも事実だろう。しかし最終的に、東洋医学では分かれ目はないという。陽は陰に転じ、陰は陽に転じる。内部障害は筋骨格系の痛みとして感じられ、筋骨格系の機能障害を引き起こすことがある。同様に、筋骨格系の機能障害は「臓器」の症状として現れることもあれば、臓器の症状へとつながることもある。

いずれにせよ、患者は、苛立ちと苦悩、苛立ちと恐怖の狭間で、さまざまな苦しみを抱えながら私たちのところにやってくる。私たちの役割は、患者さんの苦痛を真剣に受け止め、私たちにできるすべての技術、思いやり、謙虚さをもってそれに応えることである。 

今号の、多くの素晴らしい寄稿は次号へと引き継がれるかもしれないが、投稿を寄せてくれた先生方は、患者にとって主要な(そしてほぼ普遍的な)症状である痛みを、いかに真剣に受け止めているかを示してくれた。日本の伝統的な治療スタイルのそれぞれは、私たち全員に何かを提供するだろう。私たちの寄稿者は、単なる物書きではない、全員が教師である。そのため、根本的な原因を特定するための段階的な戦略、古来からの理論と新しい科学、古来からの治療手段とその改良法、そして具体的に説明され、図解され、ケーススタディで裏付けされた手順がある。  

その先頭に立つのがピーター·エックマンだ。半世紀にわたって鍼灸師として活躍する彼は、世界中の先生たちに教え、教えられ、本を書き、生理学の博士号を持つ医師でもある。痛みの治療についてこれほど詳しい人物はほとんどいないだろう。しかし現在80歳の彼は、患者であり、生徒であり、教師であるというストーリーを語っている。私たちすべての模範となるような彼の洞察に、今後も期待したい。

2024年5月、春と夏のテーマ(経穴とは何か、経絡とは何か)のフォローアップとして、読者の皆さんはご記憶に新しいかもしれませんが、私たちは17の質問からなるアンケートをメールでお送りしました。例えば、最初の質問は、“あなたの主な治療スタイル(および主な治療法)をどのように名付けますか/要約しますか?”でした。質問2は “ツボとは...”、質問11は “針、灸、刺さない道具、指圧、その他によって生じる反応をどのように比較しますか?”でした。 

学生や尊敬する先生方から熱心で魅力的な回答が寄せられ、もちろん、それを皆さんと共有するのが待ちきれません。そこで、来月からNAJOMのウェブサイトで、このQ&Aコンテンツの一部を紹介する予定です。掲載が始まったら、またお知らせいたしますので、どうぞご期待ください。この重要なプロジェクトに尽力してくれたKat Ao、Guy Traiber、Brent Ackermanに感謝します。

それでは、NAJOM93/2025年3月号のテーマを検討してください:「新たらしい発見とその事実」(2025年1月1日締切)。学生、治療家、あるいは教師として、アッと気がついたケースやポイントを示し、それらの方法やアプローチ、あるいはそれがどのように機能するのかを書いてください。何を学んだのか、何を創造したのかを具体的に述べ、臨床的な提案や理論的·哲学的な見解など、私たちの実践に応用できそうなこと、あるいは私たち自身が迷ったときに助けになりそうなことを提示していただきたい。

どうかよろしくお願いいたします。

シェリル·クール(編集長)

bottom of page